Dec 29, 2008

デジタルフォトというリズム


be moist with the morning dew, originally uploaded by takekazu.

デジタルフォトだと、撮ってから見せるまでが1つのリズムで進む。現像を待つなどの時間が入ると、どうしても写真の整理がおろそかになってしまう。フィルムだと未整理のネガが溜まるがデジタルだと不用なショットをざくざく消してしまえばすっきりと整理できる。
最近は、デジタルのリズムが気に入っている。

仕事納め


flower shop, originally uploaded by takekazu.

右切って左を流す。どうかなと思いつつ久しぶりにphotomatixでHDRを使ってみた。
やはり広角系と相性がいいのかもしれない。デテールが気持ちいい。
年末年始の休みには、もう少し写真を撮ろう。

Dec 22, 2008

Tamron 24mm F/2.5 01B


end, originally uploaded by takekazu.

先日に続いて、Tamron 24mm F/2.5 01B。今度は、ぐぐっと寄ってみた。等倍でみるとなんとなくピンは甘いけど結構いける。DPPで弄ってしまったので発色についてはなんともいえないが、好みの発色は得られた気がする。フィルム時代はレンズの発色などと言われたがデジタルの時代では色は幾らでも変えられるのであまり意味をなさない。寂しい気もするが、そんなものかとも思う。
最短撮影距離0.25メートルはなかなか便利、Adaptall-2.comによると、24mm F/2.8 Nikkorには劣るけど5.6まで絞ればそこそこらしい。開放で使うと味がある写りになると言いたいところだが、収差でピントが合わせ辛いのが厳しところ。昔のレンズなので、まあ仕方がない。

Dec 17, 2008

Fotodiox


DPP_0907, originally uploaded by takekazu.

Fotodioxに注文していたマウントアダプターが届いた。以前ヤフオクで買ったEOS - Nikon Fマウントアダプターよりかなりできが良くなかなか精度が良さそうだ。ヤフオクで買ったものは、遊びがありロックもうまくかからない代物だったが、Fotodioxの物はそのような問題は無かった。最近の円高の恩恵を受けレートは1ドル95.38円、2700円ぐらいだった。11ドルの送料を払っても割安感がある。

Dec 14, 2008

次世代のための設計

on the water

Canonが、1971年にFDレンズを設計したときには絞り優先AEの実装を視野に入れていたことは間違いないと思う。ただ、その後の両優先とプログラムAEまでを視野にいれていたかどうかはわからない。もしかしたら、技術の流れの行き着く先として、必然的にシャッター速度と絞りの両方を自動制御できるようになるだろうと予想していたのかもしれない。

今、来るべき10年を見据えてやるべきことはなになのか?1960年代中盤にCanonはレンズマウントを見直してFDマントを設計した。1971年にF1とともにFDレンズが生まれたときにF1の開発に5年かかったといわれた。だとすると、1965年ぐらいから設計は始まっていたといえる。FDレンズは優れた設計の結果、F1発売1971年からAFという置きな流れが来るまで(1985年α7000発売)の14年の長きにわたって基本的な設計を変更せずにレンズビジネスを続けていくことができた。F1の設計から考えると20年の期間有効な設計だったことになる。その後、AF対応のためFDマウントからEFマウントへとキャノンは切り替えを行うが、1987年のEFマウントの発売以降現在(2008年)まで21年の渡って同一のマウントを保っている。この間の互換性の高さは他のカメラメーカーの比ではない。ニコンのように物理的な装着が可能というレベルではなく、AE、AFなどカメラの主要な機能をサポートした上での互換性を保っているのが素晴らしい。
今日のキャノンの成功は、このような背景に支えられていることは間違いない。

EFマウントも、すでに20年。そろそろ、設計を考え直しても良い時期に来ている。新しい革袋に新しい酒を入れることを考えても良いのではないかと思う。
なにを見直すことができるのだろうか?

そうすると、最近話題のフルサイズ対応というのが気になってくる。デジタルカメラの全体的な流れでは、画像素子は一旦は小さくなっていく傾向を見せていたが、その後特にデジタル一眼レフではだんだん映像素子が大きくなっていている。フィルム時代と違ってフォーマットが絶対的な支配力を持ったものでは無く、コストバランスのトレードオフの一要素に過ぎなくなっているのが原因のようだ。この流れだと今後さらに大きな画像素子が使われることも考えられる。
そうなると、35mm以上のサイズの画像素子を乗せることも考えられるが、35mm以上のイメージサークルへの対応するために、レンズマウントの大口径化が必要となるのが課題だろう。

また、一眼レフの時代はどうしてもレフ(鏡)を、光路上に入れなければならない関係上フランジバックを短くできなかった。この問題も、EVFと画像素子の進歩によってレフが無くてもレンズの結像を見ることができるようになり解決しようとしている。
そう考えると、次世代のデジタル一眼レフを継ぐカメラは、大口径マウント、短フランジバックが条件となるに違いない。なにしろ、大は小を、短は長を兼ねるのだ。
しかし、AFのときのような大きなブレイクスルーが無いと、大きな変化は受け入れられないような気もする。

Dec 12, 2008

Canonの選択


foooooooo, originally uploaded by takekazu.

1973のCanon EFでTTLシャッター速度優先AEを実装したことで、キヤノンはシャッター速度優先AEの神輿を担ぐことが明らかになった。
今から思うとこの選択は正解だった。

純粋に写真を撮ることだけを考えると、絞り優先が利便性が高いしマニュアルカメラへの実装は比較的簡単だ。当時、この簡単難しいという判断は、レンズ(マウント)を変更市内で実装できるかどうかという意味とほぼ同意義だった。

絞り優先にすれば、レンズの変更は不用なので従来のレンズ資産も行かせてユーザーの負担も小さくなる。それに対し、シャッター速度優先にすると、明るさに合わせて動的に絞りを決めなければいけないので、どうしてもレンズ(マウント)の変更が必要になる。
このとき、ニコンと違ってキャノンの立場が微妙だったのは、当時のキャノンはFLマウントで絞り込み測光だったということだろう。
絞り込み測光は既に周回遅れの状態で他に比べて見劣りする状態だったのは間違いない。
どちらにせよどこかで新マウントを投入して解放測光に対応せざる得ないが、単純に開放測光対応だけではタイミング的に出遅れた感じは否めない。
そのような状況のなかで、将来のAE対応を見据えて作成されたのがFDマウントだ。
FDマウントでは絞りの動的制御と、ボディーに絞りの開放値を伝達する仕組みを持っている。この2つがあれば、シャッター速度優先AEは実装できる。逆に言えば、この2つが無いとシャッター速度優先AEは実現できない。つまり、シャッター速度優先AEのためにはマウントの変更が必要だということである。
キャノンは、1971年にF1と供にFDマウントを発表したときに、この変更を行った。
その後、業界全体としては絞り優先とシャッター速度優先の両方が必要という方向に流れて行ったが、最初に絞り優先を選んだメーカーはシャッター速度優先に苦労したのに比べ、キャノンは早い時期にマウントを変更してシャッター速度優先を手に入れていたために優位に立つことができた。
FDマウントへの切り替え、シャッター速度優先へのこだわりは素晴らしい選択だったと言える。

Dec 11, 2008

Tamron 24mm F/2.5 01B


blue sea, originally uploaded by takekazu.

1979年発売、
「非点収差、像面湾曲収差も徹底除去され、画面全域にわたって、コントラストの高い画質が得られます」とのことだが、さすがに開放でこの手のものをとると粗が目立つ。
良い悪いは良くわからないが、拡大してまじまじ見ると面白い。端の方の灯り形は電気の傘というかクラゲのようになっている。
無限遠になっているはずだが、どこを見てもピントが合っていないように見える。これは、さすがに古いしマウント交換式のレンズでさらにマウントアダプターを付けているため精度が出ていないからかもしれない。
もう少し使ってみようと思う。

Dec 6, 2008

bench

bench
久しぶりにフィルムのカメラを持ち出した軽くてファインダーが広い。24mmも広角らしく気持ちいい画角だ。

AE-1Pは発売当時としては特に視野率が大きな訳でもなく、筐体も大きくもなく小さくもなくわりと標準的なサイズとだったと思うが、EOS 10Dに慣れてしまっているせいか良いカメラに感じる。
AE-1Pと10Dを比べるとA-1があったので10Dの方が格上だと思うが、不思議なほどAE-1Pは良い。

Canon AE-1 P, Tamron 24mm F/2.5 01B, Konica Centuria Super 400

Dec 2, 2008

AURATONE 5CT-V エッジ修復 後編


removed old edge, originally uploaded by takekazu.


少々苦戦しましたが何とか出来ました。ここまでで作業開始から約一時間。なるべく丁寧に取り除いておかないと新しいものの接着がうまく行きません。これが終わると作業の山場は越えたよう感じです。
購入した接着剤は酢酸ビニル樹脂系の木工ボンドに似ていたのですが。削りかすは20年経ってもゴムの柔らかさが残っている感じです。酢酸ビニル樹脂系ボンドに見た目はそっくりですが、別物のようです。



bond new one, originally uploaded by takekazu.

次は、付属のボンドを使ってウレタンエッジを張ります。少し多めにして後で位置調整するのが楽です。コーンを後ろから支えて、前からエッジを一通り軽く押さえます。コーンが中心にくるように、手で位置を調整します。ここまでで、作業は一旦終了。乾くまで12時間ほど放置しました。普通は数時間で乾くようです。



finish repair, originally uploaded by takekazu.


乾いたようなので、エンクロージャーにいれてネジを締め直します。
作業時間は2時間程度でした。


前編へ

AURATONE 5CT-V エッジ修復 前編


parts for edge, originally uploaded by takekazu.

20年ほど前に購入したAURATONE 5CT-Vのエッジがぼろぼろに・・・
ファンテックという店で修理用のエッジを売っていたので買ってみました。エッジ、接着剤、説明書、送料で5000円。
しばらく前から、エッジがぼろぼろなのは気がついていたのですが、どうしようか踏ん切りがつかず、ずるずると数年来てました。今回、思い切って修復を試みることにしました。




broken edge, originally uploaded by takekazu.


サランネットを外してみると、エッジは加水分解で残骸に既にコーンはほとんどフレームからフリーな状態。良く音が出ていたものだと感心するほどぼろぼろでした。



coil, originally uploaded by takekazu.


ねじを4つほどまわして、ユニットをエンクロージャーから外します。コーンの大きさの割に大きな後ろ姿マグネットが立派です。



working, originally uploaded by takekazu.


手で劣化したエッジを軽く取り除いた後フレームに残ったものは彫刻刀を使って削ります。(take by Sachiko)
コーン側に残ったのはカッターでカリカリと削りました。ここが一番時間のかかるところです。



後編へ続く

Nov 29, 2008

Geocaching


GCNXBV, originally uploaded by takekazu.

今日は、Geocachingに初挑戦した。
Geocachingは、大人の宝探しゲームみたいなもので緯度経度をもとに、GPSを片手に宝物(キャッシュとよばれる)を探す遊びだ。
もともと、米国が発祥の地らしいが、日本国内にも1700ほどのキャッシュがあるらしい。面白そうなので挑戦してみた。
GPSとしてはiPhoneを使う。Geocaching用のアプリがあって、それを入れるととキャッシュの位置情報の確認とその場所へのナビゲーションが出来る。
宝探しに行かないかと子供達を誘ったところ、息子が興味を示したので一緒に出かけることにした。
初めてなのでどうも勝手が分からない。まずは行き易い場所そうな光が丘のキャッシュを目標にすることにした。
GPSの精度の問題があるので隠された場所のに付いても、なかなか見つからない。
結局、20分ほどうろうろしても見つからず、iPhoneのSafariで現場のイメージをみてやっと発見できた。
なかなか難しい。
子供はわくわくして楽しかったようだ。
でもこれは、大人の遊びだ、しっかりとしたルールが存在し参加者全てが守らないと遊びとして成立しない。

http://www.geocaching.com/

Nov 19, 2008

FDマウントアダプター


guid, originally uploaded by takekazu.

宮本製作所からマイクロフォーサーズ用FDマウントアダプターが出るらしい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/18/9662.html

これで、死蔵されているFDマウントレンズが使えるようになる。
良さそうだけど、またボディ増やすのは ^^;;

Nov 12, 2008

祝)シグマ、Foveon買収


shop front, originally uploaded by takekazu.

株式会社シグマのFoveon , Inc .の買収は注目すべき出来事だ。
昔なら、カメラメーカーは光学ガラスが自社生産かどうかが、本物かどうかの重要な基準だった。それがどれぐらい重要かという意味では議論する余地はあったが、自社生産の光学ガラスを使っていたカメラメーカーは一流であった。
今では映像素子が、昔の光学ガラス以上の意味を持っている。あのニコンですら、自社の映像素子(LBCAST)で沈黙を守らざるえない現状で自前の映像素子を持つことは非常に意義のあることだ。
将来、シグマの歴史の中で重要な一歩を踏み出した出来事として記録されることだろう。
半導体ビジネスは数が勝負。
熾烈な競争のなか大変なことだろうが頑張って欲しい。
これで、国内4大カメラメーカー(キャノン、ソニー、パナソニック、シグマ)の一角を担う存在となったのだ。

三層構造イメージセンサー開発企業Foveon社の買収について

Nov 2, 2008

iPhone Camera


crock, originally uploaded by takekazu.

条件が揃えば、iPhoneのカメラでもここまで撮れる。想定外。

カメラとしては、自動露出、固定焦点で、ちょい広角(多分35mmぐらい)。ピントが合うのは丁度手を伸ばしたあたり(0.6m)から、5mぐらい先までらしい。無限遠はボケボケになる。

露出の連動範囲は良くわからないが、どうも丁度いい明るさがあるらしく、このときがそうだった。
この日はピーカンで、ビルの谷間の影になった部分で撮ったので、Sunny 16 Rule によると、ISO 100で1/125, f/11かf/8ぐらいが適正露出。
iPhone本体はなにも弄るところがなく、シャッタ速度も絞りの設定も無いが、EXIF情報を見たらf/2.8になっていた。EXIFにはシャッタ速度と感度は出ていないので分らない。
この絞りだとISO 100だとしても1/500となる。最近のCCDは感度が高めに振ってあるのが多いので、もっと早いシャッター速度だったのかもしれない。

昼間の写真なのでf/2.8はどうのなのかと思う。元々固定焦点のカメラなので、光量があるときはなるべく絞るべきである。そうすれば、無限遠にピントが合わないのはもっとごまかせるはずだ。
もしかしたら、絞りは固定で電子シャッターだけで露出制御をしているのかもしれない。暗いときは、増感で対応しているらしい感じの絵になる。

うまく撮れる条件は厳しいが、はまるとそれなりの絵を吐き出してくれる。
このカメラを使うのはとても難しい。固定焦点でもいいので、感度、シャッター速度、絞りの3つを選ばせてほしい。

Oct 25, 2008

android sig in japan


symbol, originally uploaded by takekazu.

今日は、Google Android の集まりに行ってきた。音頭をとっていたのはいずれも若者。今後のことを考えると頼もしい。
限られた時間の中でと考えると、なかなか中身のある時間だったと思う。
iPhoneは、どうしても形式的(官僚的)になってしまい旧世代の匂いが強いが、Androidは新世代の香りがする。
どちらが生き残るのかは、オープン度合いによって決まるのか、それとも?と考えると興味深い。
30日には、Appleのイベントに行く予定で雰囲気がより把握できると思う。

Oct 23, 2008

mono meeting


Daruma, originally uploaded by takekazu.

今日は、久しぶりにmono meetingに行ってきた。最近、.NET関連のコードを書いていないので話題がなくちょっと寂しい。

その場で、最近テレビで話題の高校生ハッカーはpython shellを使うらしいという話を聞いた。子供達が録りためていた話題の「ブラッディ・マンデイ」をちょっと見てみた。確かに、pythonを使ってる!

ちょっと前のハッカーは、BASICや、FORTANを使っていたようだが、最近は、違うのかと思った。もしかしたら、卒業後の進路としてgoogleを考えてからなのか?
妙に現実的な演出だ。

Oct 21, 2008

商売繁盛


wish for the success in business, originally uploaded by takekazu.

靖国はいただけなかったが、神社と言う場所は少し日常から切り離されていて、お気に入りの被写体でもある面白い場所だ。

このサイトの来た人の検索キーワードをみると、トップが「canon ae-1p」!。ググると、最初のページ(5番目)に出てくる!!

「google間違ってるんじゃない」と思った。

Oct 18, 2008

靖国神社 秋季例大祭


秋季例大祭3, originally uploaded by takekazu.

今回初めて靖国神社に足を踏み入れた。
遊就館を閲覧したが、残念ながら前回の戦争に対する反省がまったく見られない。
この戦争で、300万人以上の日本人、ならびに世界中で6000万人は亡くなったと言われている。
300万は、今考えても大きな数字だが、1930年頃の日本の人口が7000万人程度だったことを考えるとなおさら重たい数字だ。
結果から言って、この戦争が正しい選択だと言うことはできない。このような事実を踏まえ過ちを繰り返さないことが亡くなった方々への一番の供養ではないかと思う。
遊就館の展示のように諸々の問題を隠して歴史を美化し戦死者を持ち上げては、命を失った方々に申し訳ない。
今なお、何故このようなことが行われているのか理解に苦しむ。遺族が選挙の道具に使われているのかと思うと、使っている側の厚顔無恥に腹が立つ。

Oct 16, 2008

net


net, originally uploaded by takekazu.

今日は、lispの話をいっぱいした。

もっと鍛錬を積まないと。

Oct 15, 2008

Lamb's Ear


Lamb's Ear, originally uploaded by takekazu.

このBlogも、ほぼ一年間が空いてしまった。
コンピューターねたは書くまいと頑張ってみたが。少し余裕がなくなるとすぐに書けなくなってしまう。

これからは、ネタに制限無く、なるべく書く(週一更新)を目指して行こうと思う。

羊の耳(Lamb's Ear)とは、面白い名前だ。公園の表札(?)で「ラムズイヤー」と見たときにはピンとこなかったが、英語表記をみて「ああ、なるほど」と思った。

Oct 13, 2008

cicada's shells


cicada's shells, originally uploaded by takekazu.

ふと上を見上げると、蝉の抜け殻がいくつも付いていた。地面がアスファルトで覆われていて地上に出る場所が少ないので密集してしまうのか。
不思議な風景だった。

今日は、久しぶりに公園に出かけて写真を撮った。

Oct 1, 2008

火をおこす


kindle a fire, originally uploaded by takekazu.

火を起こすのは難しい。何も無いところに火を起こすのは。